logo

2024年度共通テスト英語リーディング(後半)

 ここでは 2024 年 1 月 13 日に実施された大学入学共通テストト外国語【英語(リーディング)】を解説していく。ただし、ここではすべての解説を行わず、第4問~第6問の本格的な長文問題を解説していく。第3問以前は、下記のリンクを参照してほしい。

2024年度共通テスト英語リーディング(前半)

まず、リーディングを解いていくうえで必要なことが 3 つある。

 1つに、語彙の定着である。共通テストを受験しようと考えている方々にとっては釈迦に説法かもしれないが、共通テストの問題は長文読解のみで構成されている。旧センター試験では、文法やアクセントといった総合的な英語力を養うことが求められていた。しかし、共通テストは長文読解問題のみで構成されているため、これまでの試験形式を超えた語彙力を求められる。より速く正確に長文を処理する必要があり、これを達成するには語彙の強化が最短経路であることは明白だろう。

 2つに、読解力の向上である。先にも述べた通り、共通テストは長文のみで構成されている。語彙の向上によって文章を読むことは段々とできるようになると思うが、限られた試験時間の中ですべての文章に目を通すことは難しい。そのため、文章の中から論点(トピックセンテンス)を探し、全ての文章に目を通さずとも必要な事項のみを拾い上げて解答を導く必要がある。この読解力の向上は単純に長文読解演習をこなせばいいというわけではなく、現代文の読解問題を解くことも有効だろう。

 3つに、時間感覚を身に着けることだ。リーディングの試験時間は 80 分であるが、この限られた時間を最大限活用することが重要である。今後、共通テスト演習を行う際には大問1つあたりに要した時間を把握していくことを勧めておく。

第4問



問1


 空欄に当てはまるのは、SIN フレームワークの定義として適切な内容である。第 1 段落最終文に「SIN(刺激・個別化・自然さ)は、教室をデザインする際に考慮するのに役立つフレームワークである」と記述されている。よって、答えは③である。

問2


 この空欄では、「刺激(Stimulation)」に関係する要素を挙げるべきである。「刺激」について述べている第 2 段落において、最後から 2 番目の文で「壁にあまりにも多くのものを掲示すると、視覚的に気を散らす可能性があります」と書かれている。このことから、答えは④である。

問3


 第 4 段落では「自然さ」に関連して、光と気温の調節、あまり自然光が多いとよくないと いうこと、光が不足すると読み書きが困難になってしまうことについて説明されているが、 ソファの位置については言及がない。したがって、取り除くべきものは D であり、答えは ④である。

問4


 (27)には「部屋」に関して、多くのメンバーが行うことが当てはまり、(28)にはそんな主 張をするコメントをした人が入る。質問 2 に対するコメントを見てみると、S4 が「とても 快適で、私たちはよくその部屋で寝てしまう!」と述べている。よって、(27)には⑤、(28) には④が適切であると考えることができる。

問5


 (人物を選ぶだけなので、選択肢は割愛) コメントの中で英会話を促すことに関係することは、S3 の「英語クラブであるにも関わ らず、多くのメンバーが日本語を話しています」というものである。よって、答えは③であ る。

第5問



問1


 3 人は高校を卒業し、マキは予備校に入学する(第 3 セクション第 1 段落第 4・5 文)。し かし、1 年程度で家業のレストランを継ぐために辞めてしまう(第2段落第 3 文)。同じ時期 に、タクヤも俳優の夢をあきらめてカワナカに戻ってきていた(第 2 段落第1文)。タクヤは マキのレストランを訪れたが、その時のマキからの励ましによって、起業を思い立つ(第 3 セクション最終段落)。その後、カスミはタクヤが成功したことを新聞で知る。この頃、カ スミ自身の仕事は厳しいものであったが、マキの助言を受けてワークショップを行うと、あ っという間に昇進し、ついには会社の副会長になった(第 4 セクション冒頭・第 3・4 段落)。 このように成功したカスミは、自分のことを助けてくれたマキのことを思い出しながらタ クヤに連絡を取る(同最終段落最終文)。 以上のことを踏まえると、答えは順番に④→⑤→①→②となる。

問2


 この問題では雑誌の話を参考に、メモの空欄に当てはまるマキの年齢として適切なもの を選べばいい。 最初のセクションの第 2 文にあるように、マキが家業に携わるようになったのは 19 歳の 頃である。第 3 セクションの第 1 段落第 4・5 文にあるように、マキが卒業後に予備校へ通 っている。第 2 段落では、卒業のちょうど 1 年後にカワナカに戻ってきたタクヤは、マキ が働き始めたちょうどその日にマキに電話をかけているとある。これらの情報から、マキが 卒業したのは 18 歳の頃であることがわかる。そして、第 2 セクション最後のカスミの発言 に見られるように、カスミがタクヤに連絡を取ったとき、カスミは「卒業してから 20 年も 経つなんて信じられない」と発言している。 以上のことから、物語が語られている現在は、18 歳で卒業してから 20 年経った時点であ ると言える。つまりマキはこの時点で 30 代後半であるので、答えは②である。

問3


 この問題では、それぞれタクヤとカスミをマキがどのように支えたかを説明するもので ある。タクヤはマキと話したことで、仕事を辞めてコーヒー焙煎を始めたが、マキのレスト ランで宣伝したおかげで、タクヤの焙煎したコーヒー豆は人気になった(第3セクションの 最終段落)。そしてカスミも、マキの助言をきっかけに、美容品会社で大成功を収めた(第4 セクション後半)。具体的には、ワークショップを開催することをカスミに提案し、その提 案通りに実施したワークショップをきっかけにカスミは出世し、副社長にまで上り詰めた。 以上を踏まえると、(35)には①、(36)には②が当てはまる。

問4


 空欄に当てはまるのは、「カスミとタクヤは電話で気まずい静けさを経験した」ことの理 由である、カスミとタクヤの事情である。 カスミはマキの助言をきっかけに自分が成功した後、「仕事に熱中しすぎて、彼女が予備 校を辞めなければならないときに彼女を支えることができなかった」と後悔の念を内心で 述べている。また、その後マキの助言をきっかけに事業を成功させたタクヤとの電話で無言 になったとき、2 人で罪悪感を共有している。これらの内容から、答えは③である。

問5


 最後の場面で登場した irony(皮肉)が意味する内容を考える問題である。 マキに関する皮肉とは、「マキはカスミやタクヤの才能を認めることは上手かったのに、 自分自身の才能は大したことなかった」ということである。よって、答えは②である。

第6問A



問1


 空欄は、第 1 段落と第 4 段落に関するものである。第 1 段落では、時計時間と心理的時 間について紹介されている。その一方で、第 4 段落では感情と時間の認識の関係について 説明されている。これらから、(39)には⑥、(40)には②がそれぞれ当てはまる。

問2


 第 5 段落では、大人は時間が速く進むように認識する一方で、「仕事を変えたり新しい街 に引っ越したりするなどの急激な変化が起こると、その人たちにとっての時間経過は子供 たちと同じように感じられる」とあるので、答えは①である。

問3


 空欄には回顧的計時の例が当てはまる。回顧的計時とは、「記憶から取り戻した情報を基 に時間を計測するもの」(第 2 段落第 5 文)とされているので、答えは③である。

問4


 空欄には、展望的計時の例が当てはまる。展望的計時は、何かしている最中に時間を能動 的に追跡するものであるとされている。したがって、答えは①である。

第6問B



問1


 第 3 段落第 3 文には、「ワサビのスパイスの成分は密度が低い」と書かれていて、単位面 積当たりで比較すると「軽い」と言えるので、答えは④である。

問2


 スライド 3 はカプサイシンのポジティブな効能を列挙したスライドである。「痛みを和ら げることもある」「代謝を促進する」「筋肉により多くのエネルギーを送り、脂肪をエネルギ ーに変換する」「食中毒の発生が減少する」とある。しかし、ストレスを減らすことについ ては記述がないので、答えは④である。

問3


 スライド 4 は唐辛子を短時間に大量摂取した際に現れるネガティブな効果について紹 介している。第 7 段落第 3 文で「世界で最も辛い唐辛子を短時間で何個も摂取した人々は、 胃もたれ,下痢,手のしびれ,心臓発作に似た症状を経験した」と書かれていることから、 正解は②と③(順不同)である。

問4


 第 6 段落の最後から 2 つ目の文に「これ(=唐辛子に含まれるカプサイシンが食物の保 存期間を延ばし,食中毒のリスクを軽減すること)が,暑い気候の地域の人々が唐辛子をよ り多く使用しがちで,繰り返しさらされることで辛い食べ物に対してより強い耐性を持つ 傾向にある理由かもしれません」とある。このことから,暑い気候の地域の人々が生得的に 辛い食べ物に対して慣れているわけではなく,後天的に慣れることで辛い食べ物に対する 耐性を獲得した,ということが読み取ることができる。以上のことから、答えは③である。

問5


 唐辛子は辛いが,良い効能もあると述べられている。また,辛さと自信や性格の関係,ワ サビへの耐性を解決する術に関しては触れられておらず,チリチキンの辛みは唐辛子由来 なので一瞬では消えない。これらを踏まえると,答えは⑤である。

まとめ

ここまでいかがだっただろうか。共通テストで高得点を獲得するためには、第 4 問~第 6 問を正確に読み解くことが必要となる。後半は文章との相性によって、解くまでにかかる時 間やその精度が大きく左右される。苦手なテーマは人によって異なると思うので、重点的な 対策だけに留まらず。解く順番を入れ替えるなどの工夫も有効だろう。

受験を志す全ての人へ。

One step at a time.